![]()

自画像
![]()
| 1946 | 岡山県高梁市中原町に生まれる。 |
| 1965 | 武蔵野美術大学油絵科入学 |
| 1970 | 武蔵野美術大学油絵科卒業 |
| 1975 | 第1回 個展(椿近代画廊) |
| 1976 | ヒューマニズム5展ソフィアトリエンナーレ招待出品 |
| 1977 | モスクワ平和風刺画展出品 |
| 1979 | ソフィアトリエンナーレ招待出品 |
| ナショナルガャラリー | |
| (ブルガリア国立美術館Green sun 80F買上げ) | |
| 第2回 個展(銀座サエグサ画廊) | |
| 1980 | 第3回 個展(銀座サエグサ画廊) |
| 1981 | 第4回 個展(銀座サエグサ画廊) |
| 1982 | ソフィアトリエンナーレ招待出品 |
| 3席 受賞 (見よ青年) | |
| 第5回 個展(銀座サエグサ画廊) | |
| 1984 | 丸木美術館企画 平松利昭個展開催 |
| 1985 | 人人展出品 |
| ソフィアトリエンナーレ招待出品 | |
| 1986 | 第6回 個展(銀座玉屋画廊企画) |
| 丸木位里夫婦と臥竜会結成 | |
| 朝日新聞社の後援で開催(朝日アートギャラリー) | |
| 高梁総合文化会館にて、親子展開催 | |
| 1987 | 第7回 個展(銀座玉屋画廊企画) |
| 臥竜展(朝日アートギャラリー) | |
| 1988 | ソフィアトリエンナーレ招待出品 |
| 臥竜展(朝日アートギャラリー) | |
| 1989 | 絵を描く人に贈る遺言 出版(樹芸書房) |
| 臥竜展(朝日アートギャラリー) | |
| 1990 | ナポレオン(フォンテンブロー)にてデッサン展開催 |
| 臥竜展 | |
| 1991 | 第8回 個展(永井画廊) |
| 臥竜展 | |
| 1992 | 第9回 個展(ギャラリー門) |
| 臥竜展 | |
| 1993 | 臥竜展(丸木美術館) |
| 1994 | 新見美術館画(市制四十周年記念) |
| 丸木位里・俊・平松利昭3人展 | |
| (裸婦デッサン他11点新見美術館所蔵) | |
| 1995 | 丸木美術館企画「丸木夫婦の画室を通った画家たち展」 |
| 平松利昭展 | |
| 臥竜展(丸木美術館) | |
| 1996 | 平松利昭油絵デッサン展(永井画廊) |
| 1997 | ドラマスペシャル「町」フジテレビの中で使われた「三木のり平さんの肖 像」作品をギャラリー採葉で開催 |
| 1998 | 丸木位里・俊と平松利昭・茂特別展(高梁歴史美術館) |
| 2000 | 第10回 個展 牧神画廊 |
| 2001 | 特別展 ギラリー十露本館オープン記念 |
| 2002 | 第11回 個展 高輪画廊 |
| 2002 | 新見美術館企画 |
| 丸木位里・俊・平松利昭子弟展 | |
| 2003 | 第12回 個展 高輪画廊 |
| 2003 | 特別展 ギラリー十露本館 |
| 2004 | 個展 ギャラリー金輪 |
| 2004 | 新世紀の顔・貌・KAO |
| 30人の自画像展出品
|
![]()
| 現在 | 日本美術家連盟会員 | 所蔵作品 | ブルガリア国立美術館 |
| 臥竜会会員 | 緑の太陽・F80 | ||
| 新見美術館 | |||
| お鹿さん・F100など10点 | |||
| 高梁歴史美術館 | |||
| 緑の太陽・F120など8点 |
![]()