山田方谷略年譜

 

年号 西暦 年齢 方谷関係事項 参考事項

文化 2

1805 2月21日、備中松山藩領の阿賀郡西方村に生まれる。名は球、あざなは琳卿、通称は安五郎、幼名は阿淋憐。父は五郎吉、母の名は梶、西谷氏。  
    5 1808 額字を昨州木山神社に奉納する。  
    6 1809 新見藩儒丸川松陰の塾に学ぶ。  
    7 1810 新見藩主に召され、字を座前に揮う  
    8 1811   佐久間象山・春日潜庵生まれる
    9 1812 5月3日、妹美知病没す。    
   10 1813 丸川塾にて神童と称せられる。客の問いに「治国平天下」と答える。 林富太郎生まれる。
   11 1814 10 弟の平人生まれる  
   12 1815 11 初めて詩を賦す。(「得家書」)  
文政 元 1818 14 8月27日、母の梶没す(40)。継母(名は近、西谷氏、年37)来る。  
    2 1819 15 7月4日、父の五郎吉没す。  
    3 1820 16 叔父の辰蔵に代わり家業を継ぐ。  
    4 1821 17 新見藩士の女若原氏(名は進、年16)をめとる。 進昌一郎生まれる。
    5 1822 18 家業と学問に励む。  
    6 1823 19    
    8 1825 21 12月、篤学の名四方に広まり、藩主板倉勝織公から2人扶持を供される。 岩倉具視生まれる。
    9 1826 22 長女の瑳奇が生まれる  
   10 1827 23 春、初めて京都に遊学して寺島白鹿に学び、蘭渓禅師と唱和する。年末に帰国する。  
   12 1829 25 3月23日、再び京都に上り寺島白鹿の門に学び、9月に帰国する 12月23日、藩主勝職より苗字帯刀を許される。同月28日、八人扶持を給せられ、中小姓格に上り有終館会頭を命ぜられる。  
天保 元 1830 26 3月丸川松蔭に従い、伊勢神宮に詣でて月に帰国する。6月邸宅を城下本丁に賜る。12月有終館会頭を辞める。  
    2 1831 27 2月10日本丁の邸宅を焼失する。7月2年間の許しを得て、3度京都に上がり、寺島白鹿の門に入る 8月4日京都に出立する方谷を見送った丸川松蔭没す(74)孝明天皇生まれる
    4 1833 29 陽明学にめざめる。白鹿との対立と和解。12月3年間の江戸遊学を許され、江戸に入る。 木戸孝允生まれる。       天保の大飢饉つづく。

 

    5 1834 30 正月、佐藤一斎に入門する 近藤勇生まれる
    6 1835 31 佐久間象山と激論 福沢諭吉・坂本竜馬・土方蔵三生まれる。
    7 1836 32 正月、大小姓格に上がる。5月14日長女の瑳奇没す(11)9月一斎塾を退き帰国する。10月有終館学頭となり、邸宅を御前丁に賜る。  
    8 1837 33   2月大塩の乱が起こる。徳川慶喜生まれる。
    9 1838 34 家塾の牛麓舎を開く。 進昌一郎・大石隼雄・林富太郎・寺島義一ら牛麓舎の第一期生として入門
   10 1839 35 春、有終館が焼失し仮の藩校の再築がなる。正月、弟の平人に長男耕蔵が生まれる。(方谷の養嗣子、号は知足斎) 高杉晋作生まれる。
   11 1840 36   渋沢栄一・久坂玄瑞生まれる
   13 1842 38   6月10日勝静が藩主板倉勝職の養嗣子となる。
   14 1843 39   三島中洲・矢吹久次郎が方谷に従学する。
弘化 元 1844 40 勝静に講義する。 6月、世子の勝静が入封する(弘化2年まで在封)
    2 1845 41 3月、世子勝静に従い、領内を巡回する。 池田草庵が来訪する。
    3 1846 42 近習役を兼ねる。 徳川家茂・和宮生まれる。
    4 1847 43 4月、津山藩へ赴き、天野直人に砲術を学び、月余にして帰る。進と離婚。冬、平人が医業を開く。  
嘉永 2 1849 45 閏4月、学び津山へ赴き、砲術を伝習して帰る。11月27日平人没す(36)。12月9日元締役兼吟味役を拝命受託。 4月、勝職隠退し、世子の勝静が゛封を継ぐ。8月、勝職没する。
    3 1850 46 この年から藩政改革を断行する 10月、大阪に出向して債主と会談する。10月26日、継母近没す(70)   
    4 1851 47   6月13日、勝静が奏者番に任ぜられる。
    5 1852 48 郡奉行を兼ねる。 明治天皇生まれる。江戸産物方を設置する。
    6 1853 49   6月、アメリカ使節ペリーの浦賀来航 
安政 元 1854 50 参政(藩の総理大臣)となる。小雪生まれる(母は荒木主計の姉)荒木主計の姉と離婚。 3月、日米和親条約に調印する
    2 1855 51 10月江戸行、11月帰国  
    3 1856 52 3度目の妻みどりを迎える(吉井氏、年39<明治25年没行年75>)  
    4 1857 53 元締役を辞める 5月、藤森弘庵来遊する。8月勝静、寺社奉行兼務を命ぜられる
    5 1858 54   6月、日米修好条約に調印する9月、安政の大獄起こる
    6 1859 55 4月、西方村長瀬の一軒家に移居する。邸隅に草庵を営み、無量寿庵と称す。 2月2日、勝静、奏者番兼寺社奉行を免ぜられる。7月、長岡藩士河合継之助来遊する。10月27日、吉田松陰刑死す(30)
万延 元 1860 56   3月、桜田門外の変起こる。
文久 元 1861 57 2月、江戸で勝静の顧問となる。4月、病気の為帰国する。療養のため作州湯原温泉に入浴する。 2月1日、勝静再び奏者番兼寺社奉行に任ぜられる。6月、有終館制を革新する。
    2 1862 58 4月、江戸にて勝静の顧問となる11月、登営して将軍家茂に謁見する。   1月、坂下門外の変起こる。3月15日、勝静老中に任ぜられる。
    3 1863 59 2月、江戸より帰国する。4月、京都にて勝静の顧問となる。6月帰国する。 4月、孝明天皇、石清水八幡宮に行幸、攘夷祈願する。8月18日、公武合体派が尊攘派を京都より追放、8月18日の政変起こる。
元治 元 1864 60 11月、勝静の長州征討出陣により留守の兵権を委任さる。 6月18日、勝静、老中を免ぜられる。7月11日、佐久間象山暗殺される。(54)7月19日、久坂玄瑞、禁門の変で自刃(26)
慶応 元 1865 61 頼久寺に寓する。 10月22日、勝静再び老中に任ぜられる。1月、薩長同盟できる
    2 1866 62 4月、備中騒動に際し、一隊を率いて出陣する。 4月、備中騒動が起こる。    7月20日、将軍家茂没す(21)11月、慶喜将軍職に就任する12月25日、孝明天皇死去。
    3 1867 63 6月、京阪の地にあって勝静の諮問に答える。8月、帰国を許される12月、小雪、矢吹発三郎に嫁ぐ。 4月14日、高杉晋作没す(29)10月15日、大政奉還が行われる。11月15日、坂本竜馬暗殺される(33)12月9日、王政復古の大号令下る。
明治 元 1868 64 正月18日、備中松山城を征討軍に開城する。5月、伊木鎮撫総督より白麻一疋を贈られる。 正月、戊辰戦争起こる。正月、勝静隠退し、世子勝全に家督を譲る。正月25日、熊田恰自刃する (44)4月25日近藤勇斬殺される(35)8月16日河井継之助没(42)
    2 1869 65 6月、長瀬の塾舎を増築して子弟教育に務める。 5月11日、土方歳三戦死(35)6月、勝静、自訴状を提出する 6月、版籍奉還が行われる。  9月、勝弼を藩主とし二万石で松山藩の再興なる。
    3 1870 66 10月、小阪部に移寓して子弟教育に務める。初めて「古本大学」を講義する。 進昌一郎・川田剛・高梁を去る。
    4 1871 67 正月、東京から帰国した川田甕江の訪問を受ける。8月、明親館の開講に臨み「大学」を講義する。 2月、勝弼、東京府貫属を命ぜられる。3月、林富太郎狂死す。(59)7月、廃藩置県が行われる
    5 1872 68 1月29日、小雪没す(19)11月、外祖父母を葬る金剛寺城に小庵を営む。方谷庵と命名。 正月、勝静、特旨をもって禁錮を免ぜられる。8月、三島中洲、東京へと高梁を去る。
    6 1873 69 2月、はじめて閑谷に赴き、閑谷精舎で子弟教育に務める。10月、閑谷に赴き、王陽明の説により「孟子」養気章を講議する。12月、知本館に赴く。 10月、征韓論破れ、西郷隆盛ら下野する。小田県商社創立さる。矢吹久次郎が頭取となる。
    7 1874 70 11月、蕃山村の草廬に鎌田玄渓と遊び、玄渓の韻に和して詩を賦す12月23日、温知館の開講に臨み「論語」を講演する。 佐賀の乱起こる。台湾征討。 11月、小野組倒産12月、島田組倒産         
    8 1875 71 4月、高梁にて勝静に対面する。勝静の長瀬での宿泊3日にわたる。 10月14日、矢吹久次郎没す(46)
    9 1876 72 4月、母の実家西谷家の再興なる 7月、閑谷へ赴く。方谷の閑谷行きの最後となる。8月、知本館を経て章阪部に帰る。12月、病勢大いに進む。   神風連の乱、秋月の乱、萩の乱起こる。11月、勝静、特旨をもって従五位に叙せられる。

   10

1877 73 5月、病勢再び進み、耕蔵が長瀬より小阪部に来て付き添う。6月26日山田方谷小阪部にて没す。6月29日、西方村の墓地に葬られる。  法号、方谷院深文純徳居士 2月、西南の役が起こる。5月26日、木戸孝充没す(45)7月、勝静、上野東照宮祠官を拝命する8月、三島中洲備中高梁に帰り方谷の墓をおがむ。9月2日、和宮没(32)9月24日、西郷隆盛敗死す。(51)10月、中洲東京麹町に二松学舎をおこす。