調査第4日 11月10日(金)午後 晴れ  担当:池上博通先生

時間 温度・湿度 記             事
13:30
14:30







31℃・50%








タイ日本人学校到着。校長挨拶後、授業参観。
幼・小・中で2グループ別になり、参観した。
校内の見学。
小・中学校の各教頭先生が、2グループを案内して下さった。
校長先生のお話。
・安全第一(空気・水・安全の値段が高い。)
・生徒が外で遊べない。(マンション、デパートは安全)
・教育活動を、枠が決まっている中で計画し、安全に家に帰す。
・クラブ活動が重要。教員の仕事が2重3重になってしまう。
・現地の学校との交流活動が進んでいる。
15:35
16:48





25℃・45%
室内





チュラロンコン大学教育学部。15分間ティータイム。
どのように教育を発展、前進させるか。
・大学についての説明。(OHP)
・学部についての説明。(VTR,スライド)
教育の場に恵まれない子ども達の教育の場を設定する。
環境問題を解決する。
学ぶ&研究の継続。
知識と道徳性を併せ持つ人間性の育成。
17:30
19:00
  自由行動。
タイバーツを残さぬよう使い切れたでしょうか?
19:00



   夕食。(ホテル内のレストランで)
タイで経験し、感じたことを話し合い、日本の教育を考える良い機会となり
ました。
タイの学生の勤勉さ、反対に薬物による青少年への害、そして貧富の差。
これらをどのように考え、問題となるものを解決していけるのか。

 
タイの日本人学校〈英語の授業風景と運動会の練習風景〉

 
スクールバスと校歌

  
タイの最高学府チュラロンコン大学