平成10年度 「いじめ・不登校等研修講座」

  1 目  的
   いじめ・不登校等の生徒指導上の諸問題に適切に対応するため、指導の中核となる教員
  等に対し、生徒指導、教育相談の理論及び実際等について総合的かつ専門的研修を行う。
   2 主催者
    文部省、国立教育会館

 
  3 期  間
    平成10年7月21日(火)〜8月7日(金)

  4 会  場
    国立教育会館学校教育研修所〔茨城県つくば市立原3番地〕

  5 講義内容
 
 (1)いじめ問題等対策研修講座
     @講 義
      ・いじめ問題等の現状と課題
      ・生徒指導の原理と方法
      ・青少年非行の現状と課題
      ・カウンセリング理論と方法
      ・学校精神保健から見たいじめ問題
      ・ロールプレイングの理論
      ・いじめ問題と教育法規
      ・こころを育てる授業づくり・学校づくり
      ・いじめを生む学級・生まない学級
      ・カウンセリングマインドを生かした学級・学校づくり
      ・生きる力を育む教育のあり方

     A演 習
      ・人間関係づくり・コミュニケーション
      ・カウンセリングの実際
      ・学級担任によるいじめ解決への具体的対応
      ・ロールプレイングの実際
      ・いじめ事例の発表と協議@
      ・いじめ事例の発表と協議A

     Bシンポジウム
      ・いじめのない学級・学校づくりはいかにあるべきか

 
 (2)不登校研修講座 
     @講 義
      ・不登校の現状と課題
      ・子どもの発達課題と不登校
      ・不登校児童生徒,保護者への援助の在り方
      ・「心の居場所」としての保健室の役割
      ・学校における不登校児童生徒への対応と連携の在り方
      ・不登校児童生徒へのカウンセリングの理論
      ・子どもとともに生きる

    A演 習
      ・不登校児童生徒へのカウンセリングの実際(エンカウンター)
      ・不登校事例の発表と協議@
      ・不登校事例の発表と協議@